さて、20回くらいまでは書いて締めたいと思います。ども、しろです。
今日は「決勝の熱さ」を振り返りたいと思います。
■自分の立ち位置からどう見るか?
今回ジャッジをやらなかったので動画を見る時に「ただフリースタイルを楽しむ」という見方をしてました。
決勝もジャッジの非公開アカウントにて見た時も、ただ技に感動し、技術に感動し、音のノリ方に感動してました。
ただ今回のバトルは割れに割れて2-3でゆーまの勝ちでした。
フリースタイラーならやると思うのですが近いところでこのバトルの話をすると必ず
「俺はこっちでした」的な意見が出てそこでの割れ方も非常に面白く、改めてジャッジ目線で見させて頂きました。
ジャッジ目線での内容と感じた事をここにはとりあえず書いたりはしませんが、ジャッジ目線で見るとまた違ったものが見えてきて非常にに興味深いバトルだったなーっと思いました。
立ち位置を変えてみるだけで全然違うものになってしまう事にあらためて気が付いて、普段一つのバトルにおいてこの立ち位置は改めて重要な気がしました。
友達なのか?ファンなのか?
チームメイトか?
色々な立ち位置があって1つのバトルに見る人たちの気持ち乗っかってるなーって思って、どんなバトルもやっぱりいいものだなーってなりました。
今回バトルやって本当に良かったな!っと感じれたのはゆーまの投稿でした。
過去を振り返り、FREESTYLEの出会いと、優勝までの道筋や周りへの感謝。
本当に刺さる内容であれがあったからこそ運営としてはやってよかったなー。ってなれたと思います。
もしかしたら拾えてないだけでみんな発信してるかもしれないのでその辺りを拾ってあげれたらいいなーって思いながらゆーまの最高の言葉を載せておきます。
https://instagram.com/y_fs_54?utm_medium=copy_link
■書くと15分なのに読むと1分くらい
文書ってこんなに一回で情報いれれる?ってくらい一発で頭の中に入ってきます。
頭の中に入ってくるというよりは、なんとなく捉えていて思い出そうとすると頭の中にいるような感覚です。
自分で書いた文章は書く前に読み返さないのですが、読み返すと一瞬で読め過ぎてビビります。
書く時間が基本歩いてる時間になるので15分くらいなのですが、読むと短いので帰りの歩く時間で書けたら丁度いい文章の長さになるのかな?
昔は思想ツイートをよくしていたのですが、思想ブログを書くようになって、伝えたい事を伝える為に言葉が増えて伝わらないってこともあるのでやっぱり朝の時間だけ書く。
で一つまとめれると良さそうだなっと。
プラスTwitterくらいでいけると能力上がりそうな気がするのでがんばろっと。
ハイスクールは近々ゆーまにトロフィーが届くと思うのですが、それにてしっかり終了後としてファイナルにむけて頑張ろうと思っています。
この短さですら10分。