信号待ち、最近はやらないけど横断歩道の白い所だけを歩いてしまうのは全員がやったことありますよね?ども、しろです。
今日は
「やってるのやらされてるの?」
って話をしたいと思います。
■うますぎる構造
世の中には自分が考えたと思うことを、とっくの昔に考えてやってる人がいるという事が多々あります。
横断歩道の話をしましたが、何故白黒の形になっているのか?
渡る部分は真っ白でもいいんじゃないかと思った事もあります。
ただ、白黒だからこそ白い場所だけ踏んで歩いてみよう!
とか思ってしっかりと横断歩道を通ってしまったりもします。
特に子供の頃は興味や思考が深くいきやすいので
「なんでなんだろ?」
と常に考えています。
そのかいあって横断歩道をそんな風に歩いてみたり、ゲーム感覚でやってみたりしています。
実はなんとなくやってしまう事ってうますぎる構造なんじゃないかと考えてしまいます。
■バスケットボールとゴール
道具には基本的に使い道があります。
バスケットボールがただ目の前にあったらなんとなく触ってドリブルはついてみるかもしれません。
もしくはただのボールだと認識したら蹴ってしまうかもしれません。
よく小さい子(3-5歳)にFREESTYLEを教えようとすると、ボールを渡したとたん蹴ってしまいます。
きっとサッカーを見たことあるから、家族の誰かがボールを蹴ってるのを見た事があるからでしょう。
その子にとってボールはサッカーボールでもバスケットボールでも「ボール」という意味では同じなのでしょう。
用途がわからないと道具というのは楽しめないのです。
「バスケット」を知ってる人だったら
ゴールがある
ボールがある
シュートしよう
と思考がセットになるのですが、小さい子にはそれがありません。
■フリースタイルでなんとなくやってしまうもの?
僕はフリースタイルでなんとなくやってしまうことを考えていました。
今はバスケットゴールが僕の目の前にあっても、
「ボール1つ」
の遊び方の方が楽しいのでフリースタイルをしてしまうと思います。
その中で特に何となくやるのが
アームロールとボールスピン
この2つは本当に何となーくやってしまうものです。
このなんとなくやってしまうものをこれから教える時にセットでやれたら、初めての人も楽しいのかな?っと考えています。
バスケットボールを持つ
僕たちがボールスピンをしてるから真似したくなる
ボールスピンを練習したがる
こんな感じの思考ですね。
シュートより先にボールスピンがアームロールになるっていうのはフリースタイラーとしては嬉しいことなのかもしれません。
「なんとなく」
やってるのか?やらされてるのか?
そう感じるような仕組みをフリースタイルでも作っていけたらなってここ最近は考えまくってます。
では、転がってるボールをアームロールする事が1日のスタートのしろからこんな動画を紹介して終わります。ボールスピンの話したらなんとなくみちゃいますよね。